店頭での買取(リサイクル)システムについて
- 1. 箱・保証書・取扱い説明書が付いていること
- 2. メーカーで修理されている場合は、その時のメーカー
修理証明書の付属 - 3. ブレスレットのコマ調整した時の余りコマが付いていること
- 4. 時計にしてはいけない使い方をしない
- 身の回りの電磁気製品に注意すること
テレビやブルーレイデッキの上に置かない
鞄やポケットの中で、スマートフォン・タブレットや携帯と一緒に入れない
等、電磁気製品に近づけすぎないこと
最低5cm~10cmは離しましょう。
磁気を帯びると時間の狂いの原因になります。 - 入浴時や水仕事の場合は時計を外しましょう。
生活防水等の防水機能のある時計でも高い水圧をうけるとダメになります。
洗車機の水や蛇口からでる水道水、シャワー等は水圧が高いため
時計にかからないようにしましょう。 - 温泉にはいる時は、時計を外すようにしましょう。
温泉の成分には、金属を変色・腐食させたりパッキンを劣化させる
成分が含まれているので入浴時は時計を外しましょう。 - 時計を高い場所から落とさない。
- 高温や低温の場所に置かない。
- リューズを下にして時計をおなかい。
(メーカーによっては、リューズを下にして置くことを推奨してる所もありますが) - 時計が濡れた状態で、リューズを開けない。
- 日付のついている時計は、午後21時頃から午前3時頃まで日付操作はしない。
- リューズやクロノグラフ等操作ボタンにロックが付いている場合は、ちゃんと閉める。
等はしないようにしましょう。
5. 日々、キレイに使うために手入れされていると好印象です。
- 時計が濡れた場合は乾いた布で水分を拭き取る
- 汗や汚れを放置すると裏蓋やリューズ部分の腐食につながるので
使用後は乾いた布で拭きましょう。 - ステレンレスブレスも隙間にたまった汗や汚れでサビが生じるので手入れをしましょう。
ブレスレットは中世洗剤を水で薄めた液で洗います。
汚れが酷いときは毛先の柔らかい歯ブラシを使って隙間の汚れを落とします。
洗う時には、ブレスレットを時計本体から外すことがベストですが、外すことの出来ない方や外すことの出来ない時計は、時計本体にラップをくるむ等して水がかからないように行ってください。
洗った後は、コマの隙間に水分が残らないように乾いた布で拭きとり、よく乾かしましょう。 - 革バンドの場合
水が掛かった場合や汗をかいた時は、吸湿性のよい乾いた布で拭きとりましょう。
時計を腕から外した場合は、風通しのよい所におきましょう。
太陽光等の強い光にさらされると革の変色や変形、切れが生じることもあります。 - 車のダッシュボードの上等での放置は厳禁です。
ジュエリー・貴金属の好印象のポイント!!
ブランドジュエリー
- 箱が付属していること
- 保証書が付属していること
- メーカーで修理されている場合は、その時のメーカー修理証明書が付属していること
- 日々、キレイに使うために手入れされていると好印象です。
汗や汚れが付いたら乾いた布で拭きとりましょう
ダイヤモンド、ルビー、サファイヤが付いたブランドジュエリーはぬるま湯に中性洗剤を入れ毛先の柔らかいブラシで軽くこすり汚れを落とし乾いた布で水分を拭き取りましょう。 - パールの付いたブランドジュエリーは、酸や化学物質に弱いので使用後は、乾いた柔らかい布で拭きとりましょう。
(食用のドレッシング等の酸や果汁やへアスプレイ、香水、化粧品等の付着も注意しましょう。)
※宝石は石によって手入れ方法が違いますので、石の特徴に合わせた手入れをしましょう。
ダイヤモンド・宝石を使用したノーブランジュエリー
- 鑑別書やソーティングが付属していること
- 日々、キレイに使うために手入れがされていると好印象です。
汗や汚れが付いたら乾いた布で拭きとりましょう
ダイヤモンド、ルビー、サファイヤが付いたノージュエリーはぬるま湯に中性洗剤を入れ毛先の柔らかいブラシで軽くこすり汚れを落とし乾いた布で水分を拭き取りましょう。
パールの付いたノージュエリーは、酸や化学物質に弱いので使用後は、乾いた柔らかい布で拭きとりましょう。
(食用のドレッシング等の酸や果汁やへアスプレイ、香水、化粧品等の付着も注意しましょう。)
※宝石は石によって手入れ方法が違いますので、石の特徴に合わせた手入れをしましょう。
バッグの好印象のポイント!!
- 箱が付属していること
- 保存袋付が付属していること
- ギャランティーカードがあるブランドはカードが付属していること。
グッチやプラダ等は正規店の販売印が押されていること - 内ポーチや鍵・替えバッグやショルダー用のストラップ等の
付属品があること - 日々、キレイに使うために手入れされていると好印象です。
簡単に出来る手入れだけで違いが出ていきます。
外側が雨で濡れたり汚れが付いた場合は、すぐ拭き取る使用して入ればバッグの中に髪やホコリ、ゴミが貯まります。
たまに手持ち式の掃除機で中を掃除しましょう。
カメラの好印象のポイント!!
- 充電機等の購入時から付いている付属品があること
- レンズやカメラボディーにカビが生えない様に保管しましょう。
- 日々、キレイに使うために手入れがされていると好印象です。
使用後に毛先の柔らかいブラシで全体の汚れを落としましょう。
フラッシュをポップアップさせて汚れをブラシで落としましょう
(以外にたまりやすいポイントです)
ファインダーカバーや充電の接続部分も忘れずに!!
(ファインダー内部やレンズにはブラシの仕様は控えめに!!)
ブラッシングの後は、ブロアーでデリケートな部分ぼホコリやゴミを吹き飛ばします。
本体からレンズを外し中のホコリやゴミも吹き飛ばします。
レンズの表面と本体との接合部分もブロワーで吹き飛ばします。
レンズの表面を拭く場合は専用のクロスを使いましょう。
仕上げはカメラ全体をクリーニングクロスで拭き取りましょう。
手入れ後は、ドライボックスで保管しましょう。
お客様が直接、名古屋市内にある店舗までお越しいただいて質入をする方法になります。
店頭買取の流れを見る
所定の記入用紙と一緒に、名古屋まで品物を送って頂いて質入をする方法になります。
宅配買取の流れを見る
【5月21日 5時1分】
- 米ドル/円 127.89
- ユーロ/円 134.99
参照元:三菱UFJ銀行
- 2022年02月05日
2月の定休日について
日曜日、7の付く日が
定休日になります今月の定休日は
6日(日)、7日(月)、
13日(日)、17日(木)
20日(日)、27日(日)
になります。カレンダーの都合上
6日(日)、7日(月)
は連休になります。 - 2021年12月22日
年末年始のお知らせ
年内は29日(水)迄
営業いたします。
年始は5日(水)より
営業再開いたします12/30(木)より
1/4(火)迄
年末年始のお休みになります。 - 2021年12月04日
12月の定休日について
日曜日、7の付く日が
定休日になります今月の定休日は
5日(日)、7日(火)、
11日(日)、17日(金)
19日(日)、26日(日)
27(月)
になります。カレンダーの都合上
26日(日)、27日(月)
は連休になります。