セイコー(SEIKO)の買取・質入を強化中
セイコー(SEIKO)について
□ブランド名/セイコー(SEIKO)
□本社/日本・東京
□設立/1881年
□創始者/服部金太郎
セイコー(SEIKO)は、1881年(明治14年)に服部金太郎が輸入時計を販売する服部時計店を創業したのが始まりで、1892年(明治25年)に時計工場である精工舎を設立し、国産クロックの製造を開始して、精工舎で製造した国産クロックを服部時計店での販売しました。日本初の腕時計、世界初のクオーツウオッチを製品化したことで有名です。
1917年(大正6年)に会社組織として株式会社服部時計店に、1983年(昭和58年)に株式会社服部セイコーに社名を変更、1997年(平成9年)にはセイコー株式会社となり、2007年(平成19年)よりセイコーホールディングス株式会社がセイコーグループの中心会社として、セイコーインスツル株式会社(旧株式会社第二精工舎)、セイコーエプソン株式会社(旧株式会社諏訪精工舎)と中核をなし、子会社にはセイコーウオッチ株式会社、セイコーネクステージ株式会社(ALBAブランドおよびライセンスウオッチの企画・販売)、セイコークロック株式会社などがあります。
時報として日本最初のラジオCMを、当時の精工舎の午前7時の時報として1951年(昭和26年)に中部日本放送(現・CBCラジオ)で、日本最初のテレビCMである正午の時報を1953年(昭和28年)に放映しています。
ブランドとして、セイコーウオッチ株式会社がグランドセイコー、クレドール、アストロン、ルキア、ティセなど、セイコーネクステージ株式会社のアルバなどがあります。
セイコー(SEIKO)の買取・質入3つの安心ポイント
名古屋で創業90年の歴史を誇る老舗質屋です。
名古屋トップクラスの取扱い商品の幅の広さ
販売店を有していること
その他の買取・質入(お預かり)ブランド
セイコー(SEIKO)宅配買取の流れ
お客様が直接、名古屋市内にある店舗までお越しいただいて質入をする方法になります。
店頭買取の流れを見る
所定の記入用紙と一緒に、名古屋まで品物を送って頂いて質入をする方法になります。
宅配買取の流れを見る
【12月9日 10時20分】
- 米ドル/円 108.36
- ユーロ/円 119.82
参照元:三菱UFJ銀行
- 2019年11月30日
12月の定休日について
日曜日、7の付く日が定休日になります
今月の定休日は
1日(日)、7日(土)、8日(日)、15日(日)、17日(火)、22日(日)、27日(金)29日(日)になります。ご不便おかけしますが、よろしくお願い致します
- 2019年11月21日
11月の定休日について
日曜日、7の付く日が定休日になります
今月の定休日は
3日(日)、7日(木)、10日(日)、17日(日)、24日(日)、27(水)になります。ご不便おかけしますが、よろしくお願い致します
- 2019年10月15日
10月の定休日について
日曜日、7の付く日が定休日になります
今月の定休日は
6日(日)、7日(月)、13日(日)日、17日(木)、20(日)、27(日)になります。ご不便おかけしますが、よろしくお願い致します